全文のメモ要旨はこちら

 1:30 開会の辞 西澤 潤一 世話人代表要旨
 
 エネルギーの行き詰まりは将来の重大問題。エネルギー懇談会では、だんだん顔色を変えて
議論、経団連会長が意見を申すことも。チェルノブイルリ、早く手を打つべきだった。子々孫
々にいたる問題、ちゃんと人間が一生をまっとうできるように知恵を絞る必要がある。 
吉田茂の秘書、東北電力に入社したいと言って福島県原発施設を取り戻すなどそれなりのことを
した。東北は感謝すべきだ。 女房がすすめた本でなるほど本と思ったのは今回がはじめて。

化学工業の役割は大きい、使った酸素の量を出していかないと両立しない。人口窒素をどうつく
るか。人間増えると食料必要、肥料増産することになり、(窒素のある)チリが豊かな国になっ
た。科学結合体を、うまくつくる必要がある。 親父が東北大学で化学工学教授だった。地球
系というものを科学生産物とみる視点が必要になる。これをとりあげたのはヒットラーだっ
た。ガソリンがなくてかまわない。合成すればいいという発想だ。これからの人類がいかにあ
るべきか。刺激を受けた。 今回の会合は、子供のようにわくわくしている。 

 1:40
来賓祝辞 ペンギラン・ユスフ殿下 ブルネイ初代首相、健康上の理由で当日欠席

 1:45
講演原発安全革命:トリュム,液体燃料,小型化PPはこちら
         
古川 和男 () トリウム テック ソリューション社長 
 
   「古川氏の講演要旨 原発安全革命:トリウム、液体燃料、小型化」
            古川 和男 (株)トリウム テック ソリューション社長


  日本は小さくて弱い国。日本を救うとしても、世界を救わないと、日本は弱いので最初に駄
 目になる。世界に役立つものを目指すべきだが、過去の原発は不十分だったことは自明だ。最
 近の3,40年は狂った原発の開発史だった。固体燃料ではだめで、液体燃料であるべきだった
 のに、教科書からも消された。

  トリウム熔融塩炉は、軍用に向かなかったから潰された。日本こそ開発すべきだ。ハンガリー
 から米に亡命してきたユージン・ウィグナー博士が人類最初の実用原子炉(プルトニウム生産
 炉)を作ったが、「原子炉というのは、核が化学変化する装置であり化学工学装置だ。物質が
 変わるので液体燃料であるべきで、恐らく熔融塩が最適であろう」と、ユージン・ウィグナー
 博士が戦中に予言していた。

  太陽というは核融合エネルギー源であり、大いに活かすべきであるが、ただ基幹エネルギー
 になるには数十年必要になる。それまでは核分裂エネルギーを活かさねばならない。 198
 5年頃、我々は新しいトリウム熔融塩炉体系を完成し提案したが、核冷戦が妨害した。原発は、
 市場原理的なものではなく、政策優先の発展をしたことでひずみが生じ、福島へとつながって
 いった。 環境問題と貧困問題こそ、解決すべき人類の課題。ただしあらゆる産業は起きては、
 いずれさらに良いものに替わられ滅ぶものであるのを忘れてはならない。

  液体燃料を使うべきだ。リチウムとベリリウムの弗化物塩に核物質の弗化物塩を溶かして透
 明、単一液体の核燃料を作る。これは、核反応のみでなく熱輸送や化学処理作業を、三位一体
 で処理できる。原子炉自体がシンプルになるメリットがあるなど、良いことづくめである。 
 熔融塩とは、イオンが高温で熱運動をしている液体で、ガラスが解けたような状態と思って貰っ
 てよい。反応生成物の良い溶媒である。水と同じ最高の比熱をもった熱媒体で、しかも高温で
 も常圧ですむ。閉じた電子核をもっているから化学的には不活性、かつ放射線照射による損傷
 が全くない。

  厄介な量子化学体系でなく古典論的な反応体系で、理論的に性質挙動が予言できる。これは、
 わずかな資金と人員で、何か問題が起きても理論的に解決できるということを意味する。
 
  トリウムは原子番号90番、次に重い91番は天然にはない。92番のウランの三倍あり、入
 手容易。場所的に限られるウランは、独占される地政学的デメリットがある。 核分裂増殖発
 電炉を理想と思うのは幻想だ。複雑で巨大、それでも増殖力弱く不経済だ。

  我々の熔融塩炉は小型でも燃料自給自足型、炉の性能がドリフトしない。単純、かつ原発と
 して理想的な炉となる。

  常圧系で安全だが、それでも壊れるようなことがあったとしても、燃料塩が漏れて減ると炉
 は止る。融点500℃以下で、安定なガラス状に固化する。核廃棄物を、ガラス固化体にする
 のと同じで、放射能を吐き出さない良いコンテナになる。 一万キロワットの発電能力をもっ
 たより小型のものミニフジを先ず作る。

  軽水炉は400℃になると使えない。効率が悪い。生み出す電気の倍ぐらいの熱を捨ててい
 る。 熔融塩炉は700℃で動き電気と廃熱が半々、廃熱が半分になる。また有望な水素製造
 装置にもなる。超臨界水蒸気発電で、45%ぐらいの熱効率は容易である。
 *(付記:なお、私の話は余りに不備不十分なものです。出来ましたら、少なくも拙著「原
   発安全革命」(文春新書:増補改訂版 2011.5)を是非お読み頂き、補足願いたい。)



  3:20-4:20 パネルディスカッション「トリウム原発:実現の条件」
 

        
司 会 :嶋谷志郎 (財)地球環境財団理事長  
        パネラー:
木下幹康 財)電力中央研究所原子力技術研究所特別嘱託
             
小野昌章 コンサルタント(元三井物産()資源開発,原子燃料ビジネス従事)
          
西澤・古川両氏にもパネルお加わり頂きます。

パネルディスカッションの要旨「トリウム原発;実現の条件」 
古川:まずミニフジをデモンストレイトしたい。300億円から500億円の予算(20万kW
  の標準小型炉フジの先行投資も含め)。 ニッケル合金で作られ、ステンレス同様使いや
  すい。機器製造には、同じ高温融体の液体ナトリウム技術がより易しく流用できる。高速
  炉開発投資が回収出来る。システムの安全性、極めて小さい「低レベル廃棄物」の生成、
  化学処理とメンテナンスが激減。実質的な超ウラン元素の生成なし。燃料塩は初期の核分
  裂性物質としてプルトニウムを利用し、その有効利用消滅に活かし得る。

   トリウムは日本にはないが世界中にある。トルコが30年前、その後ベネヅエラ、米国に
  世界一という鉱脈が次々、発見されている。実際、世界に必要なトリウムは多くて150万
  トン。既に軍用などに人類が掘り出したウラン量は150万トン、それより数倍あるのがト
  リウム。海水に溶けない。
  
小野:古川先生にエールを送りたい。3つの理由がある。日本では認識薄いが、化石燃料の生
  産ピークを迎えている。2005年から横ばい、ピークが来ている。石油とガス、2010
  すぎ,生産ピークを覚悟しないといけない。埋蔵量が問題ではなく,生産ピークがくる。石油
  が乏しくなると、エネルギー収支が問題になってくる。とうもろこしエタノールは1.4で成
  立しなくなる。⇒「自然エネルギーの限度」小野PPT資料はこちら

  その意味でも溶融塩炉はエネルギーの本命になりうる。効率高いし、燃料費がかからない。
  再処理も不要だ。3番目に認識していただきたいのは自然エネルギーの限度問題だ。資源の3
  条件というのは、濃集している。大量にある。経済的に回収できる。この3つだ。 

  ところが太陽光、風力というのは濃集していない。希薄なエネルギーだ。つまり間欠性、とぎ
  れとぎれになるということは、避けられない。それは技術が発達しても昼と夜はあるし、風が
  吹かない時もある。 アイルランドの風力発電でも顕著なのだが、風力が毎日、変動する。2
  月のはじめには7日ぐらい、なぎの状態になっている。こういうのが風力発電だ。これをどう
  補うかというと火力発電しかない。石油火力とか天然ガス火力とか、急速に立ち上がって、急
  速に止めるといった発電のバックアップがあって初めて成り立つ。 

  スペインでは2000万キロワットの風力発電ができている。だがそれを立てるにあたって、
  2500万キロワットの天然ガス火力を先行して作っている。それがあるがゆえに成り立って
  いる。  

木下:自分は32年間、固体燃料の研究をやってきて熔融塩炉研究に足を踏み入れて1年半
  にすぎない。祖父が長崎県諫早の出身で親戚が被爆しているので核爆弾の問題を意識する。さ
  らに福島での原子力事故もあり、実現への条件は、まず原子力そのものが受け入れられること
  だ。それには、一つは安全性。もう一つは放射能。とくに放射能を始末するシナリオが描ける
  かどうかだ。

古川: 吟味することが大切、熔融塩炉はR&D項目がすくない。固体燃料だとR&D事項多く、
  複雑な燃料をマネージする経費が底知れない。だからより単純なものが良い。ミニフジか
  ら現実化をすべきで、確認しながら、世界に役立たせてほしい。


 「実現の条件をクリアさせる」
  「なぜプライオリティーを高く置いているのか背景と理由」


木下:
 技術者はえてして、安全性を後回しにして、夢を追いかける。原子炉の種類にはガス
  炉、水を使った炉、液体金属を使った炉、溶融塩炉がある。水をつかった炉では水が蒸発して
  無くなるという問題があるが、水を使わない炉ではそれはない。なかでも溶融塩炉は水と化学
  反応しないのでイザという時は水で冷却できる。

  今度の福島の事故で明らかになったのは、原子炉の炉心が溶けてしまってからの対応が重要と
  いうことだ。溶融塩炉では、最初から炉心が溶けた状態で運転しているので、対応策が万全に
  なっている。 

  先週、中国から帰国した。トリウム溶融塩炉開発は2月に政府が承認し、春に大きな予算が付
  けられてスタートし国家プロジェクトとして上海応用物理学研究所が総力をあげている。訪問
  したときはその最初の節目で、中国のお月見にあわせて打ち上げをしている最中だった。いま
  の中国には60年代の日本と同じような勢いと集中力がある。当時の日本での新幹線技術開発、
  鉄道総研が総力をあげてやったのと同じような人数と予算規模ではないかと感じている。さら
  に、彼らの研究所の面子がかかっている。この開発を上海でやっていることには大きな意味が
  あると思う。上海というのは中国の一番外側にある。外側では軍事研究はやらない。上海その
  ものがそれにむかない場所だ。基本的スタンスとして平和研究である、学術研究研をベースに
  した自主研究だ。これが中国が溶融塩炉にもっているスタンスである。

  
小野:民主党のエネルギー政策は3本柱。省エネ、再生可能エネルギー、化石燃料のクリー
   ン化の3つ。
  省エネで電力需要はどうか、省エネは電化で可能となる。自動車をガソリンから電気に変え
  たらエネルギー消費は2分の1以下になる。それから家庭や産業で使う熱、これをヒートポン
  プを使って空中とか地中の熱を利用すると半分以下になる。 そういう形でこれからの省エネ、
  省エネというのはエネルギー効率を上げることで、節電とは違う。この省エネは従来のエネル
  ギー源を電力に変えることで可能となる。

  再生可能電源は基幹電源にはなりえない。バックアップが必要で、このバックアップの発容
  量以上にはなりえないと宿命がある。 だからこれをエネルギー政策の柱にするにはおかしい。

  民主党政権がいうのが電力自由化で発送電分離論があるが、地方も分散型エネルギーにして
  自然エネルギーを使う。それから発電と送電を分離する自由化だが、これもおかしい。 

  スペインは一国単位で独占的な送電業者がいて、法律によって強制命令権がある。風力をまず
  いれる。その風力が足りないときには、お前のところ、発電しろ。風力があまるとき、お前の
  ところは止めろという指令を出している。それで初めてできることだ。 だから分散型にした
  ら、パイが小さくなるだけでほとんど不可能だ。

  スマートブリッドとかいろいろ言われているが、正直、私はピンとこない。 その意味で熔
  融塩炉は負荷に応じて変えられる分散型電源として意味が出てくると思う。再生可能エネルギー
  でこれをやろうとしたら無理だ。 ドイツは、エネルギー的には破綻していかざるをえない。

古川:
過去の原子力戦略には、軍用目的があった。平和利用というのは、隠れ蓑だった。こ
  れは否定できない。イラン、イラク、北朝鮮などの対応をみても、軍用がからまっているのは
  否定できない。 その意味で、国家が関わりすぎている。エネルギー産業というのは社会に深
  くくいこんだ基礎構造だ。民間ががっちり組んで本当の産業にしなければ、産業の本命にはな
  らない。純粋な産業として民間主体でいけば、今の原発が本命になるはずがなかった。究極兵
  器としての核兵器戦略があった。その意味では安い。これは日本では禁句になっているが、世
  界の常識だ。
 
  民間主導でないといけない。ただ国家のバックアップが必要というのも否定しない。

  技術というものは生きているもの。理屈や机上の論理ではない。人間の体についているもの
  でないと技術といえない。その意味では技術というのは、汗がつくりだすもので、苦労して得
  た知恵が、よりよい次の技術を生み出す母体となる。


 「実現への決め手は何か」

 
古川:具体策は1万kW発電のミニフジの実用化だ。きっちりしたプロジェクト体制つくること
  が重要。菅さんはお粗末だった。プロジェクトリーダー設定がすべてだ。責任の所在、責
  任者がはっきりしていないとだめ。さらに資金の質がよくないとだめ。本当の産業を作る
  べき。熔融塩炉は60年の時間を無駄にしたが、民活でできる。一国のためのものでは意
  味をもたない。人類のため地球のための技術であり、世界の世論が支持してくれるような
 発信をしないといけない。その意味では市民運動であるべきだと思う。


質問「核変換技術使えば、非放射性物質に変えられるか?」
古川: 処理は簡単ではない。ただ資金を投入すれば、できないものはあまりない。しかし、
    経済合理性を何か考えないとナンセンスになる。
古川: あらゆる原発は消滅期に入る。新しい技術の時代に入る。

質問:「崩壊熱の管理が容易?」
古川:
 初期は小型。溶融塩というのは個体燃料が溶けたものと誤解されているむきもあるが、
   それ自体が熱媒体で熱の処理に最適なものだ。熱除去はできる。

質問:「地震に対する安全性?」

木下: 貞観地震の歴史をみると、12年後くらいに先の関東大震災より大きな地震がくる。
  地震に対してはいろいろなシナリオを考える必要がある。炉心の容器、配管、などがすべてが
  破断したり漏れたりする状況を想定しなければならない。溶融塩炉でも水蒸気爆発の可能性は
  ある。炉心を冷やす必要が生じたときは水をどの時点で入れるかが問題だ。建物や格納容器が
  破壊されたなかでの、津波、土砂降りの雨も想定しないといけない。いずれにせよ、軽水発電
  炉と溶融塩炉をストレステストで比較することには意味がある。

質問:「相対的安全と言う理解でいいのか?」
古川: 一般論で議論しても意味がない。技術というのは、作りあげていくものであり、深め
    ていかないといけないものだ。

質問:「トリウムは有限な資源か?」
 見てのとおり、地球は有限だ。ただ地球というのはすさまじく大きい。資源の有限を説いた
ローマクラブは犯罪的だ。地球は恐ろしく大きいだけでなく、人間は実は何も知らない。

質問:「放射性廃棄物をまったく出さない?」
 出ないものはない。何かしたら出るものがある。ウラン元素、1000分の1か、万分の1、で
きるだけつくらないこと。他は対処できる。その意味では有利だ。

                   

閉会の辞 大変な嵐が近づいているようですが、このような中で大変熱のある
エネルギー政策フォーラムを開催できましたことを本当に嬉しく思います。
本当に皆さんお忙しい中、このように集って頂きまして心より感謝を申し上げます。

そして今日は西澤潤一先生のお話から始まりまして古川先生の示唆にとんだ、トリウム熔融塩
炉の開発に尽力されてこられた経緯の講話に大変感動し、今、現実味をもって再認識されるこ
とを予感します

。まさに嵐のような今の時代が大きく変わろうとしている状況を示しておりますが、実は嵐の
後に架かる虹が最も美しいと言われています。何かそのような状況をシンボライズされている
のではないかと思います。

本日の受付に、古川先生の著書がございますが、その巻末に私もお会いしておりました西堀栄
三郎先生の「技士道」15ヶ条というのがございまして、私はこの中に古川先生の本当に根本
としていることが全部出ているような感じが致します。まずその3条には「技術に携わる者は、
人倫に背く目的には毅然とした態度で臨み、いかなることがあっても屈してはならない。」ま
た14条には「技術に携わる者は、技術の結果が未来社会や子々孫々にいかに影響を及ぼすか、
公害、安全、資源などから洞察、予見する。」そして15条には「技術に携わる者は、勇気を
もち、常に新しい技術の開発に精進する。」本当にこのような気持ちで古川先生は、進んでい
らっしゃることを感じます。参加して頂いた皆様方、本当に熱を持って語って頂きました古川
先生、西澤先生、そしてパネラーの諸先生と、皆様方に対して最後に感謝の印として詩聖タゴー
ルの一詩を捧げます。

心が怖れをいだかず、頭が毅然(きぜん)と高く保たれているところ。

知識が自由であるところ。 世界が 狭い国家の壁でばらばらに引き裂かれていないところ。

言葉が 真理の深みから湧きいづるところ。

たゆみない努力が 完成に向かって両腕をさしのべるところ。

理性の清い流れが 形骸化した因習の干からびた砂漠の砂に吸い 込まれ 道を失うことのないと
ころ。

心が ますます広がりゆく思想と行動へと、おんみの手で導かれ 前進するところ ――――

そのような自由の天国へと、父よ、我が地球を目覚ましたまえ!


本当に今日は足元の悪い中、ご参画頂きありがとうございました。
                                  以上

      

   

     ボランティアスタッフの皆様、縁の下の力持ちの役割御苦労さまでした。
皆様の御尽力のお蔭で満場一杯にも関わらずスムースに運営することができました。
衷心よりお礼を申し上げます。

ボランティアスタッフ一覧表
3 澤田地平 さわだ 運営・進行・司会連絡 地球市民(GCI)早稲田
4 溝垣善次郎 みぞがき 書籍DVD販売 NPO未来構想NHK
5 原田勇作 はらだ 営タイムキーパー 松田幸士
6 重田典子 ちげた 受付責任 (財)地球環境財団
7 重田さんと同じ しがた 受付2 (財)地球環境財団
8 小沢正枝 おざわまさ 受付3 世界戦略総研
9 中島由美子 なかじま 受付4 世界戦略総研
10 島和歌子 しま 講師接待 会社社長
11 小澤顕子 おざわ VIP案内1 地球市民機構
12 阪井義治 さかい 舞台設営 整体師,NPOライフフォーラム代表
13 伊澤清吏 いざわ 液晶操作 未来構想
14 山田修一郎 やまだ ビデオ録画 GCI地球市民機構
15 志佐隆司 しさ ビデオ録画補佐 NPO地域活性化機構
16 島さん紹介 デジカメ撮影 知恵の輪・東大大学院生
17 小林幸司 こばやし デジカメ撮影補佐 世界戦略総研
18 池永達夫 いけなが メモ1 新聞記者・雑誌編集人
19 大竹麻貴子 おおたけ メモ2 潟Pアーホスピタリティー・イキ社長
20 女性 ブース2書籍販売 荒川樋口
21 女性 同上 荒川樋口
22 濱川一郎 はまかわ 司会 地球市民
23 大脇準一郎 総合 NPO未来構想代表
運営組織表はこちら


昼食打ち合わせ会


懇親会 5:00〜6:00「レストランフォッセ」


懇親会参加者

NO 氏 名 備 考
1 宮杉 武 TMイノベーション代表湘南ペガサスサッカークラブ
2 小林 三佐夫 サージプロテクトKK,トリウムエナジー溶融塩炉出資者
3 石井 陽一郎 エネルギー問題に発言する会、元東電
4 天野 一廣 有限)アックスジャパン会長
5 矢口 勇吉 KEDO且ミ長
6 及川 栄吾 KEDO且謦役
7 木下 幹康 (財)電力中央研究所・原子力技術研究所
8 西澤 潤一 上智大学特任教授・顧問
9 大脇 準一郎 NPO未来構想代表
10 一色 宏 夢創庵庵主
11 濱川一郎 IT技術者・司会
12 金 昌南 アジア協会
13 重松 財)地球環境財団
14 古川 和男 (株)トリウム テック ソリューション社長
15 古川 雅章 同上取締役
16 小野 章昌 A.O>コンサルタント(原子燃料)