角丸四角形: 地球市民機構とは?
1)地球市民機構(“市民国連”GCI:Global Citizens Initiative)は、
 平成17年(2005年)11月3日,外人記者クラブ(有楽町)で,34団体のNGO・
 NPO団体代表,百余名の個人により結成されました。(実行委員長:福岡克也)

 今日、地球的問題の早急な解決が極めて強く求められるほど深刻化する中、
 国家や イデオロギーの壁が障害となり、国際機関の調整も桎梏化状況に
 追い込まれています。われわれは、地球益を標榜するDo-Tankとして,市民と
 世界的ネットワークを形成することにより、国連や各国政府とも協調しつつ、
 問題解決を図ろうと“市民国連”を結成しました。

2)2006年11月、創立1周年記念(第5回市民国連)日本文明論に関心を寄せる
 40団体、340人が集い、目白大学で開催されました。
       (理事長中西真彦、実行委員長 大脇準一郎)

3)
2008年6月より3ヶ月間、これから市民運動のありかたを求めてコンセプトを
 検討。市民国連は通称として残し、新たに地球市民機構として再出発いたします。
 そのコンセプトの核心は、国連憲章を機軸に「グローバルな課題の解決に国連諸
 機関と共同して市民が立ちある」ことです。

 本年12月23日(祝日)、創立3周年記念の第11回「市民国連フォーラム」は,「国連に
 呼応して市民は何が出来るか?」をテーマに早稲田大学(14号館)で開催致します。
 実行委員、発表者、個人、団体どなたでもかまいません。お気軽に事務局へお問い
 合わせください。)

 実行委員長:福岡克也、実行委員:一色宏、大脇準一郎、山元雅信、海野和三郎、
       柴田孝男、中川十郎,三原晃、渡辺和子,ほか、事務局長:杉山勝行 

 1、設立趣旨
  「全人類が兄弟となり、戦争が人類を引き裂くことのない未来を私は夢見る」とは、
   人類の未来に対する願望を述べた新渡戸稲造先生の言葉ある。
   しかしながら、21世紀に入った現在、戦争は、「生命を脅かす存在」として依然
   として私たちの前に立ちはだかり、人びとをたじろがせ、無力感に陥れている。
   この如何ともしがたい現状を少しでも改善・好転させるためには、この問題が全人類
   の共存と人間の尊厳に関わる課題であるとの深刻な認識のもとに、特に“未来からの
   使者”である「子供たち」が希望を抱ける未来の創出ためにも、国家や国連などの
   公的機関に依存・委任するだけではなく、我われ一人一人が主体性をもって、地球
   市民としての連帯運動に高めてゆくことが急務である。
  「矛盾的関係」を「合理的関係」へ、「対立的関係」を「共存的関係」へ、また
  「相互否定的関係」を「相互補完的関係」へ、「対立的感情」を「互敬的感情」へと
  高めることにより、不信を信頼へ、「戦争」を「平和」へと大転換するべく、新しい
  人類愛の絆を創り出す主人公・“ピース・メーカー”を目指そう!
  地球市民機構は、人類家族、地球共同体の一員として、人々を愛し、信頼の輪を広げ、
  新しい人類愛の絆をつくりゆく市民団体であります。責任ある地球市民として、人間の
  弱さを克服し、
「一人の人間の真実は、万人の真実である」との共感の思いを抱き、
  それぞれの立場で、たとえどんなに小さなことでも愛の心、人間の真の強さ,善良さ,
  賢明さなどの美質を総動員し、
行動してゆくことが大切である。
  我々は、より広く大きな範囲での連帯運動の実現のために、NGO/NPOの各団体組織との
  誠実な対話と連携、国連など国際政策決定機構へ市民ならではのアイデアを提案を積極
  的に進め
、新渡戸稲造先
生も夢見た「真の平和と文化」の人類共福の世界に向かって
  邁進する。
 2、理念と目的

 
「われら連合国の人民は」で始まる国際連合(国連)憲章は、人間の歴史の中で理想的社会を
  達成しようとする国際社会の意欲を表した最も大切な合意書であると考えられる。現在、
  192ケ国が署名しているこの国連憲章は、二度と実現出来ない人類の財産であるといえ
  よう。

  理想的な人間社会を実現するために国連憲章が掲げていることは、基本的人権と人間の
  尊厳を基盤とし、国際法に則った社会の条件を確立し、一層大きな自由の中で社会的進歩
  と生活水準の向上を促進すること、そしてそのために、寛容の精神を実行に移し、且つ、
  善良な隣人として互いに平和裏に生活し、国際平和及び安全を維持するために「われら」
  の力をあわせ、すべての人民の経済的及び社会的発達を促進することである。
  市民国連は、国益を超えた地球益の立場から、上記の国連憲章に明記されている理念に
  則り、参画者の一人ひとりが憲章冒頭の「人民」として、理想社会の実現に向けて活動を
  することを期するものとし、我々は「市民国連」の略称を自信をもって名乗るもの
  である。

 3、活動:上記の目的を達成するために、次のような具体的事業を展開する。
 1)地球市民の関心を高める
  ⑴ 市民の国際情勢の知識と理解を深めること
  
国際社会のトピックス的な問題の整理と普及
  
⑶ 国連の主な活動と日本の政策についての最新の正確な情報の収集・調査・研究活動
  
⑷ 政府、政策決定者、専門家などによる情報発信の促進と知識の普及
  
⑸ 市民同士の対話と意見交換を促進する場の提供と斡旋
   
(ITによる情報交換,会合,講演会,コンテスト,勉強会,視察会など)
  (6)学校教育の課外活動に多様に組み込んだ専門機関の事業体験
 2)市民による地球的課題の解決への関与を促進する

  
⑴国連,国際機関,国の政策の検証と政策決定プロセスヘの市民の参画機会の増大
  
⑵市民による政策の創出(市民の目から見た政策試案の提言
 3)NGO/NPOとの連携を深める事による活動を強化する。

  ⑴国際的NGO、国内NPOとの組織的連携の促進充実と政策提言
    
NGO/NPO活動の現状や課題等の情報交換や事業協力
 
  [3NGO/NPOの共同企画によるイベントの実施

 4)広報・普及活動

  ⑴ニュースレター、書籍、出版物、DVDの等の刊行
    
ITの活用(e-mail, Blog, Broad Band

   
5)その他、本会の目的を実現するための諸行事・活動 

  

参考とすべき考え方  

          「衰退に至った文明の歴史の中に、必ずしも実現することに 成功しなかったとしても、
         事態を収拾する別の解決法が発見されたことが認められる。それが“協調の理想”である。
         その精神が現代に現れたのが、国際連盟と国際連合である。国連そのものは、世界のそれぞれの
         国の人民とは直接つながっていない。政府を通じてつながっている。
           人民に直接つながる国連が必要である。
」 A. トインビー

      「人類を滅亡させるか、それとも今後は単一の家族として暮らしていくことを学ぶか、
   この極端な二者択一を人類は迫られている。人類を救うためには、私たちは宗教、
   文明、国籍、階級、人種などの伝統的な差異をのりこえて仲良く一緒に暮らしてゆく
   方法を考えねばならない。仲良く一緒に暮らすことに成功するためには、わたしたちは
   お互いを知らなければならない。」 『図説 歴史の研究』1972
  A. トインビー

     人間心理には合理性と自己中心性がある。「しかし単数(私〉の自己中性が唯一の
   悪徳なのではない。複数(我々)の自己中心性もあるのである。」「集団的自己
   中心性は一層悪性である。なぜなら,一人の人間がただ個人のためにではなく,自分の
   家族,国家,教会の名において自己中心的に行動しているとき,自分は利他的に自己犠牲的
   に行動していると誤って想像することができるからである。」
                    『歴史の研究・再考察』1961
 A. トインビー
  

参考:潘基文 国連事務総長 就任演説
 「私は、あらゆる利害関係者のお役に立てるよう、精力的な活動に努めます。特に、国連を一層
  人々に近づけるための取り組みの一環として、私は市民社会に対話の道を歩ませるよう、
  全力を尽くしていく
所存です。また,人道援助機関,財界,そして世界のその他,市民社会要素に
  対し、援助と参加を働きかけていきます。
それが国連のためにもなるからです。」

     
   
 
 参考 角丸四角形: 未来構想戦略フォーラムとは?

現代は、全面的,本源的,文明史的危機を迎えている大転換期です。世代,国家,地域間、
あらゆる所でギャップが拡大しています。事実認識はとかく平行線を辿りやすく,問題解決の
ためには,視点を未来に据え,共感・共存・共栄・共義のビジョンを共に描くことが大切です。
また,その実現の可能性を求めてシナリオを選択し、私達市民の立場から行動を起こすことが
肝要です。党派,イデオロギー,国境等,あらゆる障壁を超え,自在に話し合えるプラット
ホーム
として本会を設定しました。

< 特 徴 > 「新しいパラダイムの構築」

 現代日本の最大の盲点は、世界観の欠如、個人や集団の存在意義に関わる価値観的視点の
 不在
、何をなすべきか?市民の自立心の希薄なことです。本会は、世界的視野、総合的視点
 から
わが国の使命を悟り,その輝かしい足跡を文明史に残す道を探っています。

< 本会の目指すもの > 「国際社会に貢献できるリーダーの育成」

 わが国の喫緊の課題は、世界的な視野を持った若きリーダーの養成です。アジアを代表する
 エリート育成機関、「
国際指導者養成大学(国際平和大学)」(仮称)の創設、日・韓・中国と提携
 しながら
国際ボランティア活動を国策とすることを提言しています。本会は、そのための準備に
 有意の方々、諸団体と共同して取り組んでいます。

< テーマ >  「市民の力で国と世界を生かすビジョンを構築」
  1)国際理解と日本の進路の確立       2)人づくり,麗しい社会・国づくり
  3)安心・快適・健康な社会の創造      4)市民主導の国際的地域協力活動等

 市民のThinkTankとして「甲斐ある人生、麗しい社会、安逸な社会の創造」をモットーに、
 知的ネットワークづくりに努めています。諸団体との連携の中から誕生したのが,
市民国連です。
 共に知的社会貢献を身近な所から始めようではありませんか!皆様のご参画、ご理解と
 ご協力をお願い致します。