12回地球市民フォーラム
「 地 球 に 緑 を ! 」 
  ビ ラ     
今、人類は文明史上、未曾有の危機に直面しています。その1つが、地球環境問題で、
地球温暖化、CO2 削減のために、いろいろな試みがなされています。そこで今回、
地球緑化の夢に半生を賭けるお二人にご発題頂き、その志と実績に学びたいと存じます。
時間が許せば、自然との共生、地球緑化への政策提言にまで精錬したいと存じます。
皆様の積極的ご参画をお待ち申しあげております。
日時:6/12(金) PM:6:15〜9:00          場所:渋谷区勤労福祉会館

      山手線 渋谷駅 徒歩5分、公園通りパルコ前 地 図
      Tel: 03-3... 150-0041渋谷区神南1-19-8    

参加費:一般3000 学生:1000
    NGO/NPO事務局専従スタッフ:2千円)

発題:「アフリカに虹色革命を!」 高須 国雄 氏 
               (財)国際開発センター 顧問 

   ニームに賭ける夢   稲葉 真澄
 
                 NPO法人 ニーム協会 会長
主催:地球市民機構 
共催NPO法人 未来構想戦略フォーラム 協賛:NPO法人 ニーム協会
連絡先:Tel & Fax 0422-26-9155
180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1283209
   E-mail: e.mirai123@gmail.com     URL: http://www.miraikoso.org


****  89回 未来構想フォーラム 参加申込書   ********
氏名                         勤務先(会社、部署、役職)                  
Tel&Fax                  携帯                                 
e-mail:                               ご紹介者:                       

 講師紹介

中かっこ:  高瀬 国雄 財団法人国際開発センター 顧問
         アフリカ日本協議会 理事

 講師略歴:

1949年京都大学農学部卒業。農学博士。
 農林省、アジア開発銀行(農村開発局長)、海外経済協力基金
 (調査開発部長)などを経て、1986年から現職。

アフリカとの関係は1966年,スーダンを皮切りに、17ヶ国
 (モロッコ,
チュニジア,ナイジェリア,ケニア,コートジボアール,
   タンザニア,マリ,エジプト,ジンバブエ,セネガル,トーゴ,ザイール,スーダン,モザンビーク,
   マラウイギニア,南ア)
300日間巡回。

   著書:「日本・アジア・世界をめぐる農村開発の展望」(200610月)
       「アフリカの食料安全保障を考える」(特活)アフリカ日本協議会 編)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

テキスト ボックス:    稲葉 眞澄 NPO法人 日本ニーム協会 会長

略歴

194788日午前530分生まれラオス人民民主共和国にて、
ニームと初めて出会う。

2001
NPO法人 日本ニーム協会を設立し、会長に就任。

2004年からインドに国連工業開発機関(UNIDO)の支援の下、
学校建設、井戸掘り、溜池造り、植林のプロジェクトをスタート。

10
年プロジェクトで現在進行中。2006年カンボジアに日本ニーム
協会の支部を設立。国際教育支援ボランティア組織 サバジャパン
クラブ代表師 藤本幸郁和尚の世界救済の精神に共鳴し、国際教育
              支援ボランティアの道を歩んできた。途上国に学校をつくりながら、
              同時に現地の経済支援、環境問題として植林の指導にあたってきた。

   一食食べたら一円寄付をする「一食一円運動」を続けている。 師の「ボランティアで有名に
   なるな!」「一生続けるボランティア」を実践。国際政治、
国際教育、国際環境にNGOの立場
   から世界に発信する。


コメント:広瀬 輝夫 博士 元 NY医科大学教授,(社)日本医療経営学会 理事長



6.11(木)PM:1:30-5:00,日本大学会館(本部2F,大講堂)夏季医療経営セミナー「経済不況下の医療経営」主宰のため来日。83歳の高齢ながら、地球の隅々まで巡回。医療を通じての国際貢献の道を開拓、東・西医療の統合を目指して活躍中! 世界に先駆け無血心臓バイパスを開発、数万人の命を救済、医師のノーベル賞,ゴールドメダル賞受賞。

☆ 国家としては、先ず、総ての国民の心身を維持する責任があり、日本の国民医療介護皆保険は、世界唯一の優れたもので、経済不況に際しても、その改悪は避けるべきである。